生きづらいと感じている人へ、もしかすると発達障害の可能性があります

dyslexia

大人の発達障害

「ミスが多い」「期限が守れない」「忘れ物が多い」「空気が読めない」などなど。

生活面や仕事面で支障をきたしてしまう様々な問題は、本人の努力不足や親の育て方のせいでもなく、脳の発達特性によるものと考えられます。

しかし、発達障害とはいえ、知的発達の遅れがみられないケースも多い為、なかなか障害とは気づかれにくいのが特徴です。

自分なりに努力しているにも関わらず、改善がみられず自分自身を責めてしまったり、わざとやっている、怠けていると周囲から非難され、場合によっては「うつ病」などの二次障害に発展してしまうこともあります。

学習障害の分類

学習障害

学習障害

ASD(自閉スペクトラム症)とは

スペクトラム(spectrum)の意味

 意見・現象・症状などが、あいまいな境界をもちながら連続していること。

引用: 小学館デジタル大辞泉

年齢や環境などによって、どの特性が強く出てくるかは個人差があり、症状が併発していることも多いので、明確な区分ができないようです。

その為、「アスペルガー症候群」「自閉症」「広汎性発達障害」などの疾患が、現在では「自閉スペクトラム症」という診断名に統一され、ひとつの概念として捉えられるようになりました。

コミュニケーション・対人関係

  • 相手の感情を読み取ることが苦手
  • 架空の事柄をイメージすることが難しい
  • 会話のやり取りが苦手
  • 人に対する興味が薄い

こだわりが強い

  • 物を並べたり、叩くなどの単調な行動を繰り返す
  • 同じ習慣にこだわりが強く、変化に対応できない
  • 興味の範囲が狭く、特定のものにこだわる
  • におい、会話や物音、光の眩しさなど、特定の感覚が敏感、または鈍感

ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは

自分の注意や行動をコントロールする脳の中の神経伝達物質(ノルアドレナリン・ドパミンなど)の働きが不足していることによって、不注意や多動性が現れると考えられています。

多動性・衝動性優位型

  • 仕事中や授業中に落ち着かず、貧乏ゆすりをしたり、机を指で叩くなどのクセがある
  • 会話の中で、ついつい自分のことばかり話してしまう
  • 何か作業をしていても、別のことに気を取られてしまう
  • 思ったことをすぐ言動や行動に移す
  • 言いたいことを我慢してイライラする
  • 些細なことでも叱責し、相手を傷つけるような発言をしてしまう

不注意優勢型

  • 仕事や勉強で、ケアレスミスが多い
  • 物をよく忘れる、なくす
  • お金の管理、時間の管理が苦手(よく遅刻する)
  • 部屋が片付けられない
  • 外出の準備が間に合わない
  • 人の話を最後まで集中して聞くことが難しい

混合型

多動性・衝動性・不注意が同じくらいに目立った症状として現れる。

ADHDの薬物治療

神経伝達物質の不足を改善する「ストラテラ」「コンサータ」という薬の服用でADHDの症状を抑えることが可能です。

もし必要があれば、医師に相談してみましょう。

ASD/ADHDの具体的な対策

SST(ソーシャル・スキルド・トレーニング)

SSTとは、ゲーム、ディスカッション、ディベートなどを通して、社会性や対人関係を訓練するプログラムです。

実施場所については、お住まいの市町村で調べてみるといいでしょう。

  • 医療機関 (精神科のデイケアなど)精神保健福祉士・作業療法士・臨床心理士などのスッタフが心のリハビリを行う。
  • 福祉施設 (地域活動支援センターなど)主に創作活動などを通して社会との交流促進を図る。
  • 就職支援 (就労移行支援事業所など)障がい者手帳がない人でも、就労についての相談を受けることができる。

限局性学習症

知能に問題がないにも関わらず、ある特定の分野の学習機能がうまくできない状態のことを「限局性学習障害」と言います。

「読む」

  • 文章を読むのが遅くて不正確
  • 読んでいる文章の意味を理解するのが困難
  • 正しい発音が難しい

ハリウッドスターのトム・クルーズ、映画監督のスティーブン・スピルバーグなどの著名人も失読症なのだそうです。

「読むこと」が苦手な人はボイスメモを活用するのもいいでしょう。

「書く」

  • 句読点を間違える
  • 文字の綴りを間違える
  • 「読む」「書く」両方とも苦手

「書くこと」が苦手な人はパソコンで文章を入力する、カメラで撮影して記録するという対処法があります。

「計算」

  • 数字を読む、覚えるのが難しい
  • 足し算や引き算が遅くて不正確
  • 空間的、数学的推理が困難

黒柳徹子さんも計算障害をお持ちなのだそうです!!

私も計算障害なので、ちょっと嬉しいです。

「計算」が苦手な人は電卓やエクセルなどのツールを使うなどの対処法があります。