耳管開放症の漢方治療で、症状が改善しました!

kampo

1回目の通院

耳管開放症のドクターショッピング3回目、耳管開放症の分野における名医に出会います。

「耳管開放症 漢方治療」と入力してGoogle検索すると、先生の発表した論文が検索上位に出てくるほど。

実は、先生ご自身も耳管開放症を患っているらしく、症状を説明するとウンウンと共感しながら聞いてくださいました。

小学生の時から苦しめられていた耳管開放症ですが、ようやく信頼できる先生に出会います。

耳管開放症が治っているのではなく、あくまで症状を緩和しているだけだとは思いますが、私生活を送る上で症状がだいぶ楽になりました。

そこで、現在治療中の漢方処方を記録していきたいと思います。

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

クラシエが作っている漢方薬「補中益気湯」

参考 補中益気湯クラシエ漢方セラピー

「中」というのがお腹のことで、内臓の「気」を「補」って、胃腸の働きを高めていく効果があります。

「気」が足りない気虚体質の人に処方される漢方です。

MEMO
手・足・耳など身体の末端に血液が行き渡らないことが原因で、機能障害(耳管開放症など)や冷え性になるという考え方のようです。

クラシエ補中益気湯_包装

クラシエ_補中益気湯_粉末

漢方薬の苦くない飲み方

基本的に、漢方薬は食前に飲みます。

ですが、通院している病院では飲み忘れ防止の為に食後の服用を指導されました。

手順1
よく振る
漢方薬の開け口を上にして、袋を振ります。下に粉末がたまって、開け口から粉が飛び出るのを防ぎます。
手順2
口に水を含む
まだ水は飲みません。舌の上に、水の膜を張ることで粉末が直接舌に触れないようにします。
手順3
漢方薬を水の上に盛る
口の中に含んだ水の上に、漢方薬を流し込みます。開封した袋が口の中に含んだ水に触れないように注意しましょう。 
手順4
下を向いて飲み込む
口に粉末を流し込んだら、直ちにゴクンします。少しうつむいて飲み込むのがコツです。
手順5
水を飲む
うまく飲み込めないと、粉末が口全体に広がり、歯茎の間などに粉末がはさまって苦いです。最後にもう一杯水を飲み込みます。

詳しくは動画でチェックしてください!

参考 漢方薬の上手な飲み方クラシエ薬品

アデホスコーワ顆粒10%

病院を受診した当初は、耳鳴りや軽いめまいがあったため、めまいに対してのお薬も処方されます。

参考 アデホスコーワ顆粒10%の基本情報QLIFE

最初の通院で「補中益気湯」と「アデホスコーワ顆粒10%」1ヶ月分のお薬が処方されました。

食前に「補中益気湯」を服用した時、すぐに効果が現れます。

いつもは絶対に開放症になるシュチュエーションで、何事もなく過ごすことができて感動しました。

もっと早く病院に行けばよかったです。

「アデホスコーワ顆粒10%」を飲まなくても効果があったのでびっくりしましたが、

食後に「アデホスコーワ顆粒10%」も飲み続けました。

2回目の通院

食前に飲んだ「補中益気湯」だけで効果が感じられたので、2ヶ月目からは「補中益気湯」だけ服用することにしました。

しかし、台風など低気圧が発生するときや、予定を詰め込みすぎて疲れている時に症状が現れます。

3回目の通院

症状がたまに出ることがあったので、「補中益気湯」の効果を補う為に、もう1種類の漢方を飲み合わせることにしました。

八味地黄丸

3ヶ月目は、手足の冷えや疲れやすさを解消する「八味地黄丸」という漢方を「補中益気湯」と一緒に処方してもらいました。

参考 ウチダの八味丸Mくすりのしおり

八味丸_包装

八味丸_粒

BB弾のような黒い粒を、1袋1回に20粒飲みます。

粒がたくさんあるので、飲み込むのがけっこう大変です。

服用して少し経つと、身体が内側からポカポカ温まってくるのを感じます。

今のところ、耳管開放症の症状は「補中益気湯」と「八味地黄丸」の漢方の組み合わせがしっくりきています。

今後は、経過観察していきたいと思います。