【発達障害】ナビゲーションシートの書き方

dandelion

ナビゲーションシート 参考資料

困りごとのトリセツ NHK

参考 発達障害プロジェクトNHK

ページ一番下のPDFをダウンロードして、紙に手書きで記入出来ます。

当事者からのコメントが寄せられているので、目を通してみると共感しすぎて首がもげそうになります。

文章でまとめるのは大変かもしれませんが、かなり自己理解が深まるのではないでしょうか。

就労パスポート 厚生労働省

参考 就労パスポート厚生労働省

ページの真ん中あたり、「様式、活用の手引きなどはこちらからダウンロードできます」(1)障害のある方へ

の項目からExcelデータをダウンロード出来ます。

私は、「就労パスポート」の自由記述の欄に詳細を加筆して、企業に提出しました。

「就労パスポート」はチェックする項目ばかりで、一から自分で文章を考えなくても簡単にまとめらます。

会社への配慮点をどうやってまとめる?

特性を棚卸しする作業

就労移行支援所に通所する中で、3回のタイミングに分けて配慮点をまとめていきました。

就労移行支援所に通い始めた時・就職活動を始める時・実際働く企業に配慮を求める時です。

いきなり上手くまとめようとしても整理出来ずに、効率が悪いと思います。

まずは、紹介した上記の参考資料を見ながら、思い当たる項目と自分の実体験とを結びつけて紙に書き出します。

頭の中の引き出しを全て開けて、過去を振り返る作業はわりと苦しいので、たっぷり時間をかけて取り組むのがコツです。

支援者や企業に知っておいて欲しいことは何か、その時々によって感じ方が違いました。

以前は出来なかったけど、今は自分で対処できるようになった事などもあります。

配慮点を知っておいてもらえるとコミュニケーションがスムーズに運びますし、自己理解を深めるきっかけにもなります。

ただし、配慮点が多すぎると企業側も把握しきれません。

私の場合は、働く上で支障が出ると予測できる事を4点に絞って、実際働く企業に提出しました。

算数障害への配慮

発達障害者支援センターで受けたWAISIII の知能検査の結果から、算数の項目が著しく低かったので対処法を聞いてみました。

対処法は、数字を扱う仕事は避ける(どーん!!)

無理なものは無理と認めて、潔く配慮してもらいましょう(笑)

どうしても数を数えたりする作業は、ダブルチェックしてもらうように配慮を求めました。

工夫や努力をしても出来ないから障害なんです。

会社側には配慮義務がありますので、あらかじめ出来ないことを伝えておけば、わざわざ出来ない仕事を振ってくる可能性は低いはずです。